

公演情報
本ウェブサイト(以下「本サイト」といいます)では、お客様の本サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや本サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、大田区文化振興協会プライバシーポリシーをご参照ください。
公演情報
2024年11月の第2次実技審査で決定した、ピアノ3名、声楽4名の計7名のアーティストをご紹介します。
2026年1月~3月開催のコンサートへの出演を予定しています。どうぞお楽しみに!!
2026年1月16日(金)「アプリコ うたのアフタヌーンコンサート Vol.7 岩谷香菜子&曽部遼平」の公演詳細はこちら
2026年1月19日(月)「アプリコ お昼のピアノコンサート Vol.77 太田沙耶」の公演詳細はこちら
2026年2月13日(金)「アプリコ お昼のピアノコンサート Vol.78 渡邊伽音」の公演詳細はこちら
2026年3月18日(水)「アプリコ うたのアフタヌーンコンサート Vol.8 竹村真実&塚本正美」の公演詳細はこちら
2026年3月24日(火)「アプリコ お昼のピアノコンサート Vol.79 鈴木美穂」の公演詳細はこちら
東京藝術大学音楽学部を経て、ザルツブルグ・モーツァルテウム大学修士課程及びポスト・グラデュエート課程卒業。現在イモラ国際ピアノアカデミーに在籍中。第17回スクリャービン国際ピアノコンクール(フランス)にて第1位入賞。第9回ヴェローナ国際ピアノコンクール(イタリア)にて第2位(1位なし)入賞。第12回マッサローザ国際ピアノコンクール(イタリア)第1位入賞。第40回デリア・シュタインベルク国際ピアノコンクール(スペイン)第2位入賞。第64回ハエン国際ピアノコンクール(スペイン)にてスペイン音楽賞受賞。第8回マルベーリャ国際ピアノコンクール(スペイン)にて第1位及び聴衆賞受賞。これまでに奥村真、清水皇樹、清水敦子、伊藤恵、ジャック・ルヴィエの各氏に師事し、現在レオニード・マルガリウス氏に師事。平成28、29年度公益社団法人日本演奏連盟宗次エンジェル基金奨学生。令和元年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員。現在イタリアと日本を中心に演奏活動を行う。
2021年S.リヒテル国際ピアノコンクール(韓国)第1位。2023年エレバート国際ピアノコンクール(ポルトガル)第1位。第48回ピティナ・ピアノコンペティション特級全国決勝大会セミファイナル入選。高橋多佳子氏プロデュース第11回せんがわピアノオーディション優秀賞および浜野与志男賞、第6回同下田幸二賞。第7回デザインKピアノコンクール第1位など、国内外のコンクールで多数受賞。2020年NHK-FM「リサイタル・パッシオ」に出演。ソリストとして曽我大介氏指揮・愛知室内オーケストラ、名古屋室内管弦楽団等と共演。ウィーン公演への招聘をはじめ、全国各地でコンサートに多数出演している。愛知県立芸術大学首席卒業併せて桑原賞。同大学院首席修了。同大学成績優秀者奨学生。鈴木謙一郎、関本昌平、下田幸二の各氏に師事。(公財)青山音楽財団、(公財)山田貞夫音楽財団各奨学生。(公財)日東学術振興財団研究助成者。(公財)業務スーパージャパンドリーム財団海外派遣支援者。日本クラシック音楽コンクール審査員。
2005年1月生まれ。2019年第73回全日本学生音楽コンクール中学生の部東京大会第3位。全国大会出場。2021年第45回ピティナ・ピアノコンペティションF級金賞・聖徳大学川並弘昭賞。第75回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第1位。全国大会出場。2022年第1回世田谷音楽コンクールE部門金賞。第46回ピティナ・ピアノコンペティションG級金賞・ヒノキ賞・東京都知事賞。第6回いしかわ国際ピアノコンクールJr.Ⅲ第2位。これまでに島田恵子、土屋絵葉、朴久玲、上野久子の各氏に師事。桐朋学園大学音楽学部2年に在学中。
静岡県出身。浜松学芸高等学校芸術科音楽過程、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。第66期二期会オペラ研修所マスタークラス修了、修了時に優秀賞を受賞。第35回静岡県学生音楽コンクール第2位。第67回全日本学生音楽コンクール高校生の部 東京大会入選。第71回全日本学生音楽コンクール 大学生の部 東京大会入選。第39回ソレイユ声楽コンクール入選。第67回藝大オペラ定期公演《Die Zauberflöte/魔笛》侍女Ⅰとしてオペラデビュー。第8回浜松市民オペラプレイベント、鳥山妙子作曲オペラ《真昼の夜想曲》にて、精霊鏡水役の代役を短期間で果たし、好評を博す。その他にも、東京二期会70周年記念公演《椿姫》にヴィオレッタ役アンダースタディとして選抜、2024年大田区アプリコオペラ《こうもり》イーダ役で出演。これまでに柳澤利佳、故日比啓子、佐々木典子の各氏に師事。二期会会員。
岩手県出身。岩手県立一関第一高等学校普通科、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業し、東京学芸大学教育学研究科音楽教育専攻音楽コースを修了。その後、東京藝術大学大学院音楽研究科研究生として、ドイツリートと北欧歌曲を研究。第63回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部東京大会第1位。オペラでは、ドニゼッティ《愛の妙薬》ネモリーノ、《ドン・パスクワーレ》エルネスト、ヴェルディ《椿姫》アルフレードなどを演じる。宗教曲では、ベートーヴェン《交響曲第9番》、バッハ《ロ短調ミサ》、《マニフィカト》、ヘンデル《メサイア》などにおいて、テノールソロを務める。2018年より連作歌曲演奏会を始め、R. シューマン《詩人の恋》、シューベルト《美しき水車小屋の娘》、ベートーヴェン《遥かなる恋人に》などを演奏。これまでに声楽を故・髙橋晶、市原多朗、菅英三子、横山和彦の各氏に師事。ヴォーカルコンソート東京、コンソートリアスメンバー。東京学芸大学非常勤講師。
山形県天童市出身。明治大学文学部文学科ドイツ文学専攻を経て、東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻(声楽演奏家コース)を首席で卒業。第84回読売新人演奏会に出演。新国立劇場オペラ研修所を修了。研修所在籍中ミラノ・スカラ座研修所にて短期研修。ANAスカラシップによりバイエルン州立歌劇場研修所にて短期研修。第7回日光国際音楽祭声楽コンクール第3位、ホッタガクフ賞を受賞。第2回イブラ・グランド・アワード・ジャパン2022声楽部門入選。第15回日本演奏家コンクール声楽部門大学生の部第1位、グランプリ賞、毎日新聞社賞を受賞。第44回イタリア声楽コンコルソ・ミラノ部門入選。啓声会会員。板橋区演奏家協会理事。YouTubeチャンネル「竹村真実の"C'est la vie!"」配信中。
武蔵野音楽大学卒業、同大学修士課程修了。大学院修了後、フィレンツェにて研鑽を積む。留学中ブレーシャにて『第3回 Arturo Toscanini 国際声楽コンクール』第2位受賞。二期会オペラ研修所第62期マスタークラス修了時、奨励賞、優秀賞受賞。第38回かながわ音楽コンクール声楽部門 第3位受賞。二期会公演《蝶々夫人》蝶々夫人役、神奈川県民ホール主催《トゥーランドット》にてリュー役のアンダースタディとして参加。A.バッティストーニ指揮、東京フィルハーモニー交響楽団による「フレッシュ名曲 ニューイヤー・コンサート オペラ名曲集」に出演。二期会ニューウェーブ・オペラ劇場《セルセ》ロミルダ役、BOF in Japan 2021 マスタークラスによるオペラ《なりゆき泥棒》ベレニーチェ役、Vivid Opera Tokyo主催《こうもり》ロザリンデ役、一番星オペラ主催《トゥーランドット》リュー役、イタリアのTorre del LagoにてPuccini opera festival主催《外套》に出演。二期会会員。
大田区文化振興協会が若手芸術家支援プログラムとして実施するオーディションで選出されたアーティストのこと。協会は、活躍の場を求めている若手演奏家に大田区内での演奏活動を支援する事業を手掛けており、2018年度からピアノ部門と声楽部門のオーディションを実施しています。