

募集情報
本ウェブサイト(以下「本サイト」といいます)では、お客様の本サイトの利用の向上、アクセス履歴に基づく広告、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや本サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、大田区文化振興協会プライバシーポリシーをご参照ください。
募集情報
全4回の稽古にて、お祝いの曲として賑々しく華やかな「雛鶴三番叟」を習います。持ち方、打ち方など小鼓の指導は、歌舞伎座でも活躍されている福原鶴十郎先生。そして、成果発表の舞台は大田区邦楽連盟「輪の會」。長唄・長唄三味線の先生方と合奏します。
日時・会場 | 【稽古】2025年9月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)各日14:00~15:15 会場:大田区民プラザ 第1音楽スタジオ(地下2階) 【成果発表】大田区邦楽連盟 第32回 輪の會 2025年9月15日(月・祝)12:00開演(予定) 会場:大田区民プラザ 大ホール |
費用(税込) | 小・中学生:4,000円、25歳以下:5,000円、一般:6,000円 ※楽器レンタル代含む ※9月15日(月・祝)に開催される「大田区邦楽連盟 第32回 輪の會」の招待チケット2枚(参加者+1名分)を含む |
講師 | 福原鶴十郎 他 |
定員 | 20名(定員を超えた場合は、抽選) |
対象 | 小学生以上 |
申込期間 | 8月1日(金)9:00~8月14日(木)18:00必着 |
申込方法 | 下記の『応募フォーム』からお申込みください。 |
成果発表時の服装に関するご案内 | 当日は、以下の通り指定の服装でお越しくださいますようお願いいたします。 ・洋服の場合 上着(トップス):白色 ズボン・スカート(ボトムス):黒または紺色 靴下:白色 ・着物を着用希望の場合は各自でご用意をお願いいたします。 ※可能な範囲でご対応いただき、やむを得ない場合は事前にご相談ください。 |
主催・お問合せ | (公財)大田区文化振興協会 文化芸術振興課 TEL:03-3750-1614(月~金 9:00~17:00) |
1965年生まれ。幼少より父、福原鶴二郎より邦楽の手ほどきを受ける。18才より歌舞伎座、国立劇場などの歌舞伎公演、舞踊会、演奏会等に出演。1988年、東京都大田区に稽古場を開く。1989年、静岡県浜松市に稽古場を開く。浜松中央検番の師匠となる。1990年、初代福原鶴十郎を襲名。1999年、浜松新教場「鶴翔館」を設立。福島県いわき市に稽古場を開く。2015年、東京 麹町に鳴り物以外の邦楽器も気軽に体験できる新感覚の稽古場を開設。併せて定期的に邦楽ライブを開催する。2016年、静岡お稽古場、鶴静会を開く。2018年、和ごと株式会社設立。2021年、和ごと株式会社制作にて「お囃子を学ぶ」「三味線を学ぶ」「お囃子の勧め小鼓編」のDVDを発行。長唄協会会員 。東京都大田区邦楽連盟会長。和楽器普及協会相談役。NHK文化センター浜松講師。静岡朝日カルチャー講師。読売文化センター大森講師 NHK文化センターいわき講師。現在東京に在住 。東京を中心に各地で演奏活動と邦楽指導、普及にあたる。